ギャンブル脳と投資脳

本来、株式投資は投資です。
企業の将来性に投資するわけです。
ですから、お金を投資する時に一生懸命調べたり、考えたりするのです。
そして、企業が大きくなると予想をして、お金を出すのです。
何か悪いことが起きれば、出来るだけ早く撤退をすることを考えるのです。
投資とは、そういったものでしょう。
なのに、私ときたらどうなんでしょう。
株が安くなると、上がると思って、業績が悪くても買ってしまう。
下がっても、過去の上がったことを思い出し、そのまま持ってしまう。
これでは、パチンコなどのギャンブルと同じではないでしょうか。
儲かるだろうと、適当にパチンコ玉を買ってしまう。
負けだすと、前にいくら勝ったから、まだ大丈夫だとお金をつぎ込んでしまう。
私は、ギャンブル的発想で、株に投資するから負けるのでしょう。
この、ギャンブル的発想のギャンブル脳を変えなければいけません。
ギャンブル脳の考え方とは、どんなものなのでしょう。
下がったから買う。
買ってから下がっても、過去の高値を期待して、いつまでも持っている。
実態がなく、期待で上がっているのに、いつまでも上がると思い、売らない。
では、どう考えるようにすれば、投資脳になるのでしょう。
なんで、こんなに物が売れてるのに下がっているんだ、だから買う。
下がった、これは判断ミスだから売ろう。
期待で上がってるけど、実態がないから、そろそろ売ろう。
空売りの場合は、だいたい反対で考えればいいでしょう。
簡単に言えば、こんな感じですかね。
上がっている時に売る。
自分の過ちを認める。
これが、なかなか出来ません。
これを実践するのは、結構辛いです。
やっぱり、お金を儲けるのは辛いのでしょう。
辛くなければ、投資をしていることにならない、ということでしょう。
含み損を抱えて、なんとかなると思っている時点で、あまちゃんですよね。
何度も同じことを思っています。
きっと、辛いから出来ないのでしょう。
株の売買が辛いと思うようにしなければ、いけないんですね。
辛いと思うことをして、投資脳にしなければいけません。
辛い売買は、投資脳だからマルなのです。
辛い売買を目指さなければいけません。
- 関連記事
-
- 日銀、金融緩和で暴騰するのか
- ギャンブル脳と投資脳
- カーヴィーダンス、痩せない
これからも、よろしくお願いします。

タグキーワード
- No Tag