相場の洗礼を受けて大損しました。なんとか復活したいです。リンクは自由にして下さい。
中国が預金準備率を0.5%下げたそうです。三年ぶりの金融緩和だそうです。そして、日銀、米連邦準備理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)、カナダ銀行、イングランド銀行、スイス国立銀行がドルの資金供給の拡充策で協調することで一致したとのことです。いいことばかりですね。11時から日銀の会見もあるそうです。悲観にならないことを願うばかりです。...
2011.11.30 株式投資
29日実施されたイタリア国債入札は需要が良好たったそうです。最大目標額の80億ユーロに近い75億ユーロを調達したそうです。これを受けて、欧州株は上がりました。しかし、利回りは3年債と10年債の利回りが7%を上回って、ユーロ導入以降の最高水準になりました。利回りだけ見ると、欧州株は2%ぐらい下がってもいい感じです。今日の日経も大幅に上がったので、流れは変わったかもしれません。明日上がれば、本物でしょ...
2011.11.29 株式投資
IMF(国際通貨基金)が4000億~6000億ユーロ(約41兆~62兆円)の金融支援を検討していると報じられました。イタリア国債の利回りは、10年債が「危険水域」とされる7%を超えています。この「イタリア・プログラム」と呼ばれるIMFの融資は、金利を4~5%に設定する見通しだそうです。しかし、この報道の信憑性が疑わしいという報道も流れました。しかし、日経は堅調に上がりました。12月5日にイタリアは...
2011.11.28 株式投資
ウエスト92cm、効果なし。92cmの壁がなかなか厚いです。寒いから痩せられないのだろうか。寒いので、温かい缶コーヒーとかよく飲むし。寒いとおなかも減るような気もします。食べ過ぎなんだろうか。...
2011.11.25 カーヴィーダンス
ドイツが23日実施した10年物国債入札は、札割れしました。予定額の60億ユーロのうち、金融機関による落札は36億4400万ユーロになりました。ドイツ連銀が全体の39%を購入したそうです。今年の10年債入札では、ドイツ連銀の購入比率は平均17.83%だそうです。もう、次から次へと悪いことが起きます。もうダメなんでしょうね。...
2011.11.24 株式投資
米議会の超党派特別委員会が米財政赤字の削減策の協議について、21日にも「協議失敗」を表明するかもしれないそうです。同委員会は、10年間で最低1・2兆ドル(約92兆円)の財政赤字削減策をまとめようとしているそうです。協議が失敗すれば2013年1月から1・2兆ドルの歳出を強制的に削減するトリガー(引き金)条項が発動されるそうです。発動となれば、米国債のさらなる格下げや、金融市場の動揺が懸念されるそうで...
2011.11.21 株式投資
ギリシャ、アイルランド、ポルトガル、イタリアが利回り7%を突破しました。そしてスペインも利回り7%突破が目前となりました。一体どうなっているんでしょうか?アメリカみたいに、QEとかしないのでしょうか。もうユーロとか、やめて欲しいです。もしくは、国が一つになればいいのに。アメリカの経済指標は良い感じです。日本も復興の補正予算が通りそうです。いつ上昇相場になってもいいような感じはしますが、どうなんでし...
2011.11.19 株式投資
ウエスト92cm、痩せてない。ここは壁かもしれません。だんだん朝も寒くなってきて、起きれません。このまま続けられなくなってしまったら、どうしよう。痩せるのは、こんなに苦労してるのに、簡単に太ってしまうんでしょうね。なんか怖い。...
2011.11.18 カーヴィーダンス
11年度の第3次補正予算案が11月21日に参議院を通って成立する見通しです。総額は12兆1025億円になります。内訳は下記のようです復旧・復興対策が9兆2438億円。被災自治体に対する「震災復興交付金」の設立創設で1兆5612億円。放射性物質の除染経費で2459億円。その他、年金財源の補填(ほてん)やB型肝炎訴訟の和解関連経費などもあるそうです。こんな金額を使って経済が停滞するなんて、どうなんでし...
2011.11.17 株式投資
16日の金融政策決定会合で、日銀は現行の金融政策の維持としました。景気の現状認識については、「持ち直しの動きが続いているものの、海外経済の減速の影響などから、そのペースは緩やかになっている」としました。事実上の下方修正になりました。まあ、金融緩和は無しでしたね。日経もずるずる下げました。欧州問題も片付かないし、下げ要因しかないような感じになってきました。欧州問題良くなってよ、って感じですかね。...
2011.11.16 株式投資