相場の洗礼を受けて大損しました。なんとか復活したいです。リンクは自由にして下さい。
今後の株価今後の株価はどうなるのでしょう。最近はの値動きは、上下に激しく動きました。上手くやれば儲けられたのかもしれませんが。私はというと、上手く出来ずに損切りでした。なんか、方向感のない動きですね。チャートをみると、どうなんでしょう。一見、25日移動平均線を下値抵抗線で上昇しているように見えます。でも、よく見ると上値も下がっています。これは、どうゆうことなんでしょう。きっと、三角保ち合いを形成し...
2013.12.15 株の話
損切りした後の嫌な感じ。損切りしたり、利確した後に上がった時の嫌な感じ。これを何とかしなければと思っていました。そう思っていたら、ゾーンと言う本に出会いました。前から知っていたのですが、なぜかこの時期に読むことになりました。まさか、損切りや利確した後の嫌な感じについて書かれている本があるとは思いませんでした。個人的には、ちょっと衝撃的でした。せっかくなので、深読みしていこうと思います。なんか、ちょ...
2013.09.29 株の話
「ゾーン」と言う本を読みました。マーク・ダグラス氏著。世良敬明氏訳。相場で勝つための心理学というような内容です。テクニカルを進めていますが、手法は書かれていません。損切りが出来ない。利確が出来ない。そんな人は読んだ方がいいかも。まあ、私の事ですが。心理学の本だからか。自分が、まだ理解出来ていないからか。ちょっと分かりにくい本です。ただ、ここに書かれている事と、儲けている人の言っている事が同じような...
2013.09.23 株の話
「デイトレード」と言う本を読みました。オリバー・べレス氏/グレッグ・カブラ氏著。林康史氏監訳。藤野隆太氏訳。題名の通り、基本デイトレードの事が書かれています。ただ、デイトレード以外にも使えます。まあ、スイング程度までですけど。長期だと、ちょっと違うなと思うかもしれません。テクニカル分析のが良いという事です。確かに短期だと、ファンダメンタル分析は有効ではないかもしれません。そして、損切りの大切さが書...
2013.09.22 株の話
「ウォール街のランダム・ウォーカー」を読みました。バートン・マルキール氏著。井手正介氏訳。興味深い事が書かれていました。世の中は、バブルと暴落を繰り返している。そして、バブルで買って、暴落で損している人がいる。何度も繰り返しているにも関わらず。そんな事が書かれていました。耳が痛い。これは、人間の性なのか。まあ、自分だけじゃないと思ったら、少し安心しましたが。というか、ここは安心するところじゃない。...
2013.09.16 株の話
祝2020年オリンピック開催地、東京決定。おめでとうございます。いやー、良かったですね。やはり、安倍総理大臣は天命ですかね。なんか、勝手に第4の矢が放たれた感じです。もう、ついて行くしかないですね。オリンピックの予定はどうなんでしょう。オリンピックは2020年7月24日~8月9日。パラリンピックは2020年8月25日~9月6日。そして、気になるのは経済効果ですね。全国で3兆円程度らしいです。その内...
2013.09.08 株の話
悲観の中に生まれ懐疑の中で育ち楽観の中で成熟し幸福感の中で消えていく結局、相場はこんな感じなんでしょうかね。これを指数に当てはめてみようと思います。悲観の中に生まれは、指数0未満。懐疑の中で育ちは、指数0から4未満。楽観の中で成熟し、指数4から8未満。幸福感の中で消えていく、指数8以上。だいたい、こんな感じなんでしょうかね。ただ、普通だったら8以上なんて、めったにないですが。今の相場に当てはめると...
2013.08.11 株の話
売買基準を変更しようと思います。コロコロ変えて、いいのか。その時、その時、合う売買方法に変化しないと。なんか、いい訳っぽいですが。まあ、いいでしょう。儲かれば。なかなか儲かりませんが。なんとか儲かるように変化する訳です。一応。前置きは、このぐらいにして。どのようにするのかと言うと。パトラッシュ指数が8以上で売る。全部売るのではなく、打診売りを始めます。そして、8以上になったら買わない。調整が入るま...
2013.08.04 株の話
アベノミクスでの上昇トレンド第二幕が開幕しました。アベノトレンド第二段の始まりです。第一段では、上手く売り抜ける事が出来ませんでした。まあ、アベノミクスが終わった訳ではないので、上がるとは思っていましたけど。なんて言うのは、上がったから言える訳です。正直、とりあえず第二段が始まったので助かりました。次は失敗しないように、考えたいと思います。まずは指数ですね。アベノトレンドでは、結構有効っぽいです。...
2013.07.14 株の話
NISAは日本版ISAのことです。イギリスが1999年に導入したISA(個人貯蓄口座)の日本版ですね。軽減税率の廃止予定に伴い、2014年1月1日より導入される、個人投資家向けの非課税措置で、ISA口座(非課税口座)内の上場株式や株式投資信託の配当所得や売却益にかかる税金が非課税となる制度です。簡単にいうと、税金が掛からない。なんかよく分からないけど、良いじゃないですか。でも、制限があるらしいです...
2013.07.07 株の話